
少人数制の保育環境
年少1クラス | 1クラス20名 |
年中2クラス | 1クラス20名 |
年長2クラス | 1クラス20名 |
ひとみもぴかぴか体験
戸外での時間を多く取り学習体験の中から五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)に訴える活動を意識した取り組みをしていく中で子ども達が目を輝かせる(ひとみもぴかぴか)様な体験を多くしていく。
朝礼
ホールで全園児が集合、整列をして朝礼を行います。季節に合わせた年間6曲の体操を踊ります。行事などでご覧になれますので楽しみにされている方も多いです。年長児が行う体操当番(朝礼台に立ち全園児の前で体操+インタビュー)も小さな学年のお友達の憧れです。
運動遊び中心の内容
建学の精神にあります“たくましい心と体”づくりを目指し、毎日の朝礼前や午後の時間には十分に園庭で遊ぶ時間を設けています。また週1回の体育指導では園の職員による直接指導により年間を通じて器械体操(鉄棒、跳び箱、マット)やプール指導。ボール運動(ドッヂボール、サッカー等)や縄跳びを年齢相応の内容で取り組ませています。
当番活動
国際交流の発展やコミュニケーション能力の必要性がある現代社会の中で、人前で発言ができる事の取り組みとして当番活動というものがあります。
・朝礼での体操当番(年長児)
・行事ごとの当番活動(開会式や閉会式、お礼などの言葉等)
・給食当番(各クラスのグループごとで週替わり)
(給食の配膳、いただきますやごちそうさまのお歌)
充実のお預かり保育
保育時間外のお預かり保育として早朝預かりと時間外保育(マザーグース)があります。
長期休み(夏休み)のあいだにもサマースクールや夏期マザーといった預かりシステムがあり、お盆期間以外にも園にお預けができ、お勤めをされている方や用事がある保護者の方に広く利用ができる形となっています。
完全給食制
週4回、半日保育の水曜日を除く全ての日で完全給食制としています。また半日保育の日もお預かり保育の中では全園児が給食を取れるシステムとなっています。保護者の方にお弁当を作っていただく機会としては遠足や運動会などの行事のみとなります。またアレルギーをお持ちのお子様に対してはアレルギー対応の給食となり万全の体制となっています。
一年間で必ず輝ける行事
お子様が日ごろの園生活を充実した毎日にできる事が保護者の皆様方のなによりの願いだと思います。日ごろの成果を発揮する機会として園では様々な行事を予定しています。保護者の方にご協力いただき、一緒に作り上げていただく行事もありますのでお子様と一緒になって行事を楽しんでいただけたらと思います。
全職員が1人1人の子どもを知っています
少人数だからという事だけでなく、全職員が全ての園児の事を知っている事で共通意識を持ち、どの園児に対しても同じように対応する事を日々心掛けています。
保護者との連携を大切にしています
園では徒歩園児の保護者の方にはお部屋の前まで送っていただく事をお願いしています。これは毎日の中で顔を直接合わせる事で何気ない事でも担任にお話ししていただきたいという配慮で行っています。またバス登園のお子様にもお電話、手紙、面談などいつでもお気軽に園にお問い合わせいただけるように広く門を開いております。
5つの方針をもって、創造性と自主性、社会生活の基礎を身につけることの必要性、幼児教育の重要性を鑑み、年齢に応じた指導と教育を行っております。
文部科学省教育要領に基づき小学校入学前の幼児に集団生活を通して社会性を養い(健康、人間関係、環境、言語、表現)の5領域を重視し、幼児の学習あそび、運動あそびなども各年齢に応じて教育を行い小学校教育へ関連していけるように、カリキュラムを編成しております。
7:50 | 送迎バスが園を出発 (送迎バス2台各2コース程に分かれ、最終コースが9:15頃に戻る) | ![]() |
8:00 | 早朝預かり開始(~8:30まで) | |
8:30 | 徒歩通園開始(~原則として9:00まで) ※登園順に荷物整理と着替え 自由遊び(外遊び、室内遊び) | ![]() |
9:15 | 全園児登園完了 全体遊び | ![]() |
9:40 | 日課(出席確認、お歌、今日の予定のお話など)、排泄(トイレトレーニング) 外遊び(全園児が出て自由に遊ぶ) | ![]() |
10:00 | 朝礼(体操当番)※月、水、金 | |
10:30 | クラス活動(製作、ワーク、体育指導など) | ![]() |
11:30 | 給食 (~12:30頃まで、だいたい1時間を目安とする) | ![]() |
12:30 | クラス活動(外遊び等) | ![]() |
13:30 | 降園準備(所持品整理、紙芝居など) | |
14:00 | 降園(徒歩お迎え、送迎バスが園を出発) 降園後お預かり保育開始 (~最大で午後6時まで) | ![]() |
未就園児対象の“わくわく教室”のご案内です。
月に2回ほど、自由に遊んで過ごします。
月ごとに異なる内容で遊べるものをご用意させていただいています。
1歳半頃からの一人歩きが出来る段階のお子様であれば参加可能です。
ぜひ一度ご参加してみてください。たくさんのご参加お待ちしています。
平成22年4月 | 名称を学校法人荻窪学園小川幼稚園に改め、31名の新入園児を迎え開園 |
平成23年4月10日 | 在籍63名となり2年目がスタート |
平成24年3月17日 | 第1期生10名が卒園 |
令和元年4月7日 | 在籍117名で10周年を迎える(卒園生278名) |
名称 | 学校法人 荻窪学園 小川幼稚園 |
保育時間 | 午前9時より午後2時まで(月、火、木、金) 水曜日は午前11時30分まで |
休園日 | 土日、祝祭日、開園記念日(5月2日) 春夏冬の長期休み その他園長が必要と認めた日 |
服装 | 本園指定の制服制帽、カバン、その他を着用する 基本的に月、水、金は制服通園とし、火、木を体操着通園とする |
給食 | 完全給食制となっております。アレルギーにも対応し、幼児の栄養について充分に考慮されています。 |
体育指導 | 体力づくりの重要性に基づき、週一度学年別及びクラス別に指導しております。器械体操、球技、なわとび、プールなどを行い、運動をする楽しさを体験すると同時に心身ともに調和のとれた人間形成を目的としています。 |
課外教室 | サッカークラブ(火、木)、ピアノ教室(月、木)、かきかた教室(金)、珠算そろばん教室(水、土) |
お預かり保育(マザーグース) | 幼稚園がある日に限り、朝は8時から、お迎えは最大で午後6時までのお預かりができます。 |
通園バス | オレンジと青の大型マイクロバスと小型の白いバスがあります。送迎可能な範囲は、南町田、金森、成瀬、つくし野、南つくし野、小川となりますが、それ以外のエリアについては一度ご相談ください。 |
お誕生日会 | 月ごとに園児のお誕生日会を開催し歌や遊戯などで楽しくみんなでお祝いをします。 ※人数の関係で現在は2ヶ月に1度の開催です。 |
当番活動 | 人前でも自分の意見や発言ができるように、毎日お当番活動をしています。 お当番の園児は職員室までお手紙を届けたり、年長児になると朝礼で体操当番として前で見本となって体操をしたりインタビューに答えたりして人前でも変わらずに自分が出せるような取り組みをしています。 |
園外保育 | 自然に触れる事も大事な教育です。戸外に出てのびのびと過ごします。 各学期ごとに行い、一学期は徒歩で近くの公園、二学期は園バスに乗って遠くの大きな公園、三学期には学年によって異なる施設に社会科見学を行っています。 |
令和5年9月6日(水)①13:30~ | 入園説明会 |
令和5年10月14日(土) | 運動会(※小川幼稚園園庭) |
令和5年10月15日(日) | 願書配布 (※幼稚園の園庭で午前9時から行います。) (※当日の配布は午後5時まで) (※当日都合が悪い方はお問い合わせください。) |
令和5年11月1日(水) | 願書受付 |
令和5年11月3日(金) | 入園面接 |
年少1クラス | 1クラス20名 |
年中2クラス | 1クラス20名 |
年長2クラス | 1クラス20名 |
保育時間外のお預かり保育として早朝預かりと時間外保育(マザーグース)があります。
早朝預かり | 午前8時~9時までのあいだとし、料金は一律で100円をいただいています。 |
時間外保育(マザーグース) | 通常保育終了後から最大で午後6時までのお預かりをしています。 ※料金は30分ごとに100円をいただいています。 |
一緒に働いてくれる幼稚園教諭、保育士を募集
新年度に向けての新卒者採用、他園にお勤めでキャリアアップを目指す方、子育てが落ち着いてパートタイムでの勤務を検討されている方など、幅広く募集をしています。
現在、更に保育の質を上げるべく中途採用の受付も行っています。
ホームページをご覧になり、ご興味を持っていただいた方は一度、ご連絡いただけたらと思います。